浜松HAPPY化計画ブログ
今年1年、ありがとうございました。
megu
2013年12月31日 16:01
2013年も、走ってきました。
そして、初めてモデルの経験をしました!!
(きゃあ〜〜、くせになりそう〜〜)
座談会やシンポジウムなどのコーディネーターをいくつかさせていただきました。特に、9月28日の湯川れいこさん、ホッピー神山さん、梶原徹也さんのトークセッションは、刺激的でした。
そのとき話された「あきらめない」「言い続けていく大切さ」
を秋以降のニュースを見るたびに噛み締めてきました。これからもあきらめないし、言い続けてきます。
立岩牧場の「牧場のとうふ」
、
「舞阪のしらすコロッケ」
、工房いもねこの「オリジナルウェディングプチギフト」など、商品開発、バージョンアップの事業は、デザイナー、専門家の方々とのコラボレーションが楽しく、勉強になりました。来年は営業、営業。
な
様々な相談を受けるだけでなく、今年は
「自己発見&自己理解のワーク」
を開発し、相談してきてくださった方が気づき、これからどうするかを自分で見つけることができる、相談者のエンパワーメントになるよう、心がけました。
「政治への市民参加」は、私の一番のミッション。2期目に当選した
川勝県知事に、「ネットワーク県民投票」共同代表の一人として会う機会
をいただき、昨年の県民投票の署名に協力してくださった方々の思いを伝えてきました。さらに、選挙ごとに、「
候補者を呼ぶ会」「マニュフェストを読む会」
企画。政治を身近なものにし、意見を伝える場づくりを心がけてきました。
来年は午年。
やっぱり、わたし、走るしかないみたいですね。(笑)
来年もどうぞよろしくお願い致します。
以下、事業&活動の一部紹介〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<テーマ1/原発と新しいエネルギー>
●ネットワーク県民投票 共同代表
●チーム浜松 世話人
火曜サロンの開催
5月11日 シンポジウム 「福島の現実と浜岡の未来」協力
6月23日「地域からエネルギー革命を!」
コーディネーター(ゲスト 保坂展人世田谷区長、三上元湖西市長)
7月30日 川勝平太 静岡県知事との対談
9月28日 親と子の平和講座(ゲスト 湯川れいこさん、ホッピー神山さん)コーディネーター
<テーマ2/浜松の産業を支援>
●NPO法人 浜松・百姓のチカラ
1月20日 介護家族といく「健康ツアー」の開催(NPO法人 浜松介護サポート りらねっととのコラボ)
1月31日 コロッケサミット(浜名湖・遠州コロッケ)
農家さんへのヒアリング
立岩牧場「牧場のとうふ」商品開発
●はままつシャツ部 マネージャー
四季彩堂での展示販売会
、
ファッションショーの開催
●遠州縞プロジェクト 事務局
遠鉄デパートでの展示会、
ぬくもり市開催
平成遠州縞帳作成
平成遠州縞の開発
子ども遠州縞教室の開催
●「what's Hamamatsu?」(インバウンド)
外国人観光客、浜松在住者へのアンケート調査、
外国人の配偶者を持つ日本人座談会 コーディネート
<テーマ3/子ども・子育て支援支援>
●NPO法人 ドリーム・フィールド スタッフ
若者の職場体験事業
●子ども育ちレスキューネット 会員
不登校生たちの進学相談会 4回開催
不登校生のための、学習支援
「子どもを守る文化会議」
分科会 子どもと人権 コーディネート
<テーマ4/仕事と介護の両立支援>
●
NPO法人 浜松介護サポート りらねっと
<テーマ5/誰でも幸せに暮らしていける>
●社会福祉法人 復泉会 評議員
9月24日「遠鉄さんと障がいのある方との意見交換会」
コーディネート
<テーマ6/まちづくり>
●
佐久間、熊の地域調査
●舞阪 舞阪しらすコロッケのバージョンアップ
●姫街道の松並木を考える会(葵東、葵西)
<テーマ7/政治への市民参加>
●
6月4日 県議補選候補者を呼んで話を聞く会
、開催
●
7月15日、18日 参議院選挙「マニフェストを読む会」開催
●
浜松城公園の中央芝生広場の立ち入り禁止と芝生撤去の陳情書を市議会に提出(協力)
●
映画「渡されたバトン」上映会
●
犀ケ崖記念館の閉鎖問題提起
関連記事
自宅を引越ししました
めぐみのスタンス
謹賀新年
めぐみの決意
今年1年、ありがとうございました。
なぜ、私が原発県民投票の活動に魅力を感じたかというと
湯川れい子さんが浜松に
Share to Facebook
To tweet