2008年12月08日11:21



この週末、農業の現場に行き、農業者の方々の話を聞いた。
肉牛の畜産農家、メロン農家、脱サラして会社組織で農業をしている人、中山間地で農業をしている人、三ヶ日みかん農家。
多種多様な農業が、浜松の農業の特徴だ。
それぞれ、課題を抱えている。
ストレスを与えないようにお姫様のように丁寧に育てられた牛は、最近のえさ代高騰で、赤字だという。
メロン農家の水管理などは、職人技だ。やはり、石油高騰で休んでいる農家があるそうだ。
会社経営としての農業は、新しい試みだ。農業に経営という視点を入れることでどのように変わるのか。
中山間地は、もともと耕作できる広い土地がなく、効率性を求めにくい。
農業は、私たちの食を支えてくれる大事な産業にも関わらず、もうからないでは次の世代につながっていかない。
浜松の農業≫
カテゴリー │まちづくり



この週末、農業の現場に行き、農業者の方々の話を聞いた。
肉牛の畜産農家、メロン農家、脱サラして会社組織で農業をしている人、中山間地で農業をしている人、三ヶ日みかん農家。
多種多様な農業が、浜松の農業の特徴だ。
それぞれ、課題を抱えている。
ストレスを与えないようにお姫様のように丁寧に育てられた牛は、最近のえさ代高騰で、赤字だという。
メロン農家の水管理などは、職人技だ。やはり、石油高騰で休んでいる農家があるそうだ。
会社経営としての農業は、新しい試みだ。農業に経営という視点を入れることでどのように変わるのか。
中山間地は、もともと耕作できる広い土地がなく、効率性を求めにくい。
農業は、私たちの食を支えてくれる大事な産業にも関わらず、もうからないでは次の世代につながっていかない。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。