2009年12月23日16:01
不登校生のための相談会を終えて≫
カテゴリー │子どもの育ち
不登校生のための進学説明会を終えて
10月から3回、「子ども育ちレスキューネット」のメンバーとして、相談会に参加した。
情報が行き渡っておらず、焦っている親も多かった。
焦って子どもを追いつめても、子どもは辛いだけ。
親支援と子ども支援の二本立てが必要と感じた。
好評だったため、年明けにも実施する予定。
個別相談にものる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当日紹介した高校(全日、単位、通信)と高卒認定制度について
●県立全日制
県立春野高校
長欠者向け入試を実施。調査票は見ない。自己申告書と面接。
一クラス20名ぐらい
のんびりしていいところ
●私立の一部で受け入れているところある。
●県立通信制高等学校
静岡中央高等学校 通信制過程
入学願書の受付は、平成22年の3月18日から
レポート、スクーリング、試験がある。
西部地域のスクーリングは、新居高校でうけることができる。
●県立単位制高等学校
浜松大平台高等学校(全日、定時)
*実際に大平台高校に通っている子どもの声
不登校経験者がいるのがわかって楽になった。
自分のペースでできる。
大学を進学を希望するなら、自分で。
●私立通信制高校、通信制のサポート校
サポート校とは、通信制や単位制などの学びを支援するところだ。
実際に問い合わせてみるのがいい。
屋久島おおぞら高等学校 浜松キャンパス
星槎国際高等学校 浜松学習センター
クラーク記念国際高等学校 浜松キャンパス
ウィザス高等学校 浜松キャンパス
KTC中央高等学院 浜松キャンパス
第一高等学院 浜松校
クラ・ゼミ輝高等学院 浜松校
NHK学園高等学院
●フリースクール
NPO法人ドリームフィールド
フリースクール空
●高卒認定
高等学校の卒業者と同等以上の学力があると認定する。
合格すれと、大学や専門学校に受験資格が得られる。資格試験に使える。
年2回試験あり。
10月から3回、「子ども育ちレスキューネット」のメンバーとして、相談会に参加した。
情報が行き渡っておらず、焦っている親も多かった。
焦って子どもを追いつめても、子どもは辛いだけ。
親支援と子ども支援の二本立てが必要と感じた。
好評だったため、年明けにも実施する予定。
個別相談にものる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当日紹介した高校(全日、単位、通信)と高卒認定制度について
●県立全日制
県立春野高校
長欠者向け入試を実施。調査票は見ない。自己申告書と面接。
一クラス20名ぐらい
のんびりしていいところ
●私立の一部で受け入れているところある。
●県立通信制高等学校
静岡中央高等学校 通信制過程
入学願書の受付は、平成22年の3月18日から
レポート、スクーリング、試験がある。
西部地域のスクーリングは、新居高校でうけることができる。
●県立単位制高等学校
浜松大平台高等学校(全日、定時)
*実際に大平台高校に通っている子どもの声
不登校経験者がいるのがわかって楽になった。
自分のペースでできる。
大学を進学を希望するなら、自分で。
●私立通信制高校、通信制のサポート校
サポート校とは、通信制や単位制などの学びを支援するところだ。
実際に問い合わせてみるのがいい。
屋久島おおぞら高等学校 浜松キャンパス
星槎国際高等学校 浜松学習センター
クラーク記念国際高等学校 浜松キャンパス
ウィザス高等学校 浜松キャンパス
KTC中央高等学院 浜松キャンパス
第一高等学院 浜松校
クラ・ゼミ輝高等学院 浜松校
NHK学園高等学院
●フリースクール
NPO法人ドリームフィールド
フリースクール空
●高卒認定
高等学校の卒業者と同等以上の学力があると認定する。
合格すれと、大学や専門学校に受験資格が得られる。資格試験に使える。
年2回試験あり。
この記事へのコメント
親達は,子供をどの列車に乗せようとしているのかなー?
学力で飯が食える?二割列車
知恵で飯が食える?五割列車
体力で飯が食える?三割列車
世の中、この位でまわっているような気がする。
でも!
三つ揃わないと走らない。
自分達のDNAを信じるしかないですね。
人は、何処かのタイミングで三年がむしゃらに努力すれば、なんとかなると思います。
それが学生時代だったリ、社会に出てからだったり、
これは、本人のタイミングではないでしょうか?
学生時代やんちゃな息子を育てた親のつぶやきでした!
学力で飯が食える?二割列車
知恵で飯が食える?五割列車
体力で飯が食える?三割列車
世の中、この位でまわっているような気がする。
でも!
三つ揃わないと走らない。
自分達のDNAを信じるしかないですね。
人は、何処かのタイミングで三年がむしゃらに努力すれば、なんとかなると思います。
それが学生時代だったリ、社会に出てからだったり、
これは、本人のタイミングではないでしょうか?
学生時代やんちゃな息子を育てた親のつぶやきでした!
Posted by OMCひまわり と 飛鳥
at 2009年12月24日 09:35

人は生きる目標や誰からか頼りにされる喜びを知ると、生きる喜びというか、生き甲斐をみいだして前向きに生きる力が湧いてくると思います。
我々親が如何に子供がそういう風になれるように、導いて行ければと思っています。
もちろん、体力、知力、学力は大事です。ただ最初に申し上げたような「頼られる喜び」から夢や目標や生き甲斐が生まれてくると、自ずと前向きな生き方ができると思います。たくましさやや力強さや優しさも生まれてくれると思います。「頼りにされる生き方に喜びを感じる。」
どうやって導くか・・・。
我々親が如何に子供がそういう風になれるように、導いて行ければと思っています。
もちろん、体力、知力、学力は大事です。ただ最初に申し上げたような「頼られる喜び」から夢や目標や生き甲斐が生まれてくると、自ずと前向きな生き方ができると思います。たくましさやや力強さや優しさも生まれてくれると思います。「頼りにされる生き方に喜びを感じる。」
どうやって導くか・・・。
Posted by チャレンジャー at 2010年01月31日 03:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。