2006年04月04日12:04

この写真は静岡銀行浜松営業部本館。
田町と第1通りの角にある建物って言えば、場所と建物わかるかな?
この建物は、浜松出身の建築家中村與資平(1880−1963)の設計のもので、昭和3年竣工。イオニア式円柱と半円アーチの窓、切石の腰積を特徴とする荘重な建物だ。2003(平成15)年度に浜松市都市景観賞を受賞している。まちなかにこんな建物があって、それもまだ現役で使われているってステキじゃない?
なのに、アーケードが建物全体を邪魔しているため、その良さがとってもわかりにくい。なんで、アーケードがあるんだろう?アーケードいらないぞ。
それに、建物の周りに、紹介の看板すらない。
こうした歴史的価値のある建物を大事にすることは、地域を愛することにも通じると思う。こうした建物にスポットをあて、うまく活用していくことが、活性化につながるじゃないのかな。
これは、建築当時遠州銀行時代の外観。
中村與資平さん設計の建物は市内では、他に鴨江の旧浜松銀行集会所(銀行協会)の建物がある。2004年に市に譲渡され、現在その保存・活用方法が検討中だ。
アーケードはいらないぜ!≫
カテゴリー │浜松のよいトコ見つけ

この写真は静岡銀行浜松営業部本館。
田町と第1通りの角にある建物って言えば、場所と建物わかるかな?
この建物は、浜松出身の建築家中村與資平(1880−1963)の設計のもので、昭和3年竣工。イオニア式円柱と半円アーチの窓、切石の腰積を特徴とする荘重な建物だ。2003(平成15)年度に浜松市都市景観賞を受賞している。まちなかにこんな建物があって、それもまだ現役で使われているってステキじゃない?
なのに、アーケードが建物全体を邪魔しているため、その良さがとってもわかりにくい。なんで、アーケードがあるんだろう?アーケードいらないぞ。
それに、建物の周りに、紹介の看板すらない。
こうした歴史的価値のある建物を大事にすることは、地域を愛することにも通じると思う。こうした建物にスポットをあて、うまく活用していくことが、活性化につながるじゃないのかな。

中村與資平さん設計の建物は市内では、他に鴨江の旧浜松銀行集会所(銀行協会)の建物がある。2004年に市に譲渡され、現在その保存・活用方法が検討中だ。
この記事へのコメント
魔女っ子さん
おひさしぶり!
静銀の浜松営業部本館の建物ってそうだったんですか?
取り壊された児童館も同じ人が設計していたんですね。
知りませんでした。
確かにアーケード今では必要ないかな?
通りを暗くして開放感がないですね。
確か、あの前は、バス停が集中していますよね。
若かりしころよく利用していましたので・・・。
その辺の対策ができれば・・・・(^.^)
おひさしぶり!
静銀の浜松営業部本館の建物ってそうだったんですか?
取り壊された児童館も同じ人が設計していたんですね。
知りませんでした。
確かにアーケード今では必要ないかな?
通りを暗くして開放感がないですね。
確か、あの前は、バス停が集中していますよね。
若かりしころよく利用していましたので・・・。
その辺の対策ができれば・・・・(^.^)
Posted by 鍛冶屋 at 2006年04月04日 12:35
鍛冶屋さん、コメントありがとうございます。
浜松生まれの人でも、中村與資平さんのこと、知らない人多いんじゃないのかな。一度、じっくり建物見てみてください。昭和初期のハイカラを感じてくださ〜い。
新しいものをつくるんじゃなくって、今あるものを発掘し、地域資源として活用していくことが今の浜松にとって、大事なことだと思う。
浜松生まれの人でも、中村與資平さんのこと、知らない人多いんじゃないのかな。一度、じっくり建物見てみてください。昭和初期のハイカラを感じてくださ〜い。
新しいものをつくるんじゃなくって、今あるものを発掘し、地域資源として活用していくことが今の浜松にとって、大事なことだと思う。
Posted by 魔女っ子 at 2006年04月04日 12:53
こんにちは。
静岡銀行の建物は、昔から知っていたけど。
なんせ、この前のバス停をずっと利用してたから。
でもすごく、背後が暗い感じがして。違和感もあった。
アーケードは、バス停のためなのかな?
中に入ったときは、今の建物にない
むかし懐かしのにおいがしたのを覚えてます。
全体の写真をみると改めて建物の貴重さを感じます。
静岡銀行の建物は、昔から知っていたけど。
なんせ、この前のバス停をずっと利用してたから。
でもすごく、背後が暗い感じがして。違和感もあった。
アーケードは、バス停のためなのかな?
中に入ったときは、今の建物にない
むかし懐かしのにおいがしたのを覚えてます。
全体の写真をみると改めて建物の貴重さを感じます。
Posted by さぁや at 2006年04月04日 16:56
はじめまして~
大平台のことなのですが、今度できる大平台高校の隣に公園がありますよね~
大平台は新婚さんが多く赤ちゃんをベビーカーにのせて歩いているお母さんが多いのですが、
公園側から道路を横断するときに横断歩道もなければ、
縁石があるため皆さんベビーカーを持ち上げて渡っています。
いつ事故が起きないか心配です。
関係なくてすみませんm(_ _)m
大平台のことなのですが、今度できる大平台高校の隣に公園がありますよね~
大平台は新婚さんが多く赤ちゃんをベビーカーにのせて歩いているお母さんが多いのですが、
公園側から道路を横断するときに横断歩道もなければ、
縁石があるため皆さんベビーカーを持ち上げて渡っています。
いつ事故が起きないか心配です。
関係なくてすみませんm(_ _)m
Posted by アルモニの啓ちゃん at 2006年04月04日 17:26
昨日この建物の角を通りました。
看板に12月から工事に入ります…、との表示。
大手ゼネコンと地元の建設会社とのJV.
どんなふうに変わるのか。ちょっと心配。
耐震補強も必要だし、景観も大事にして欲しい。
北側にスロープが付いていた。これは必要なものだけど何だかとってつけたみたい。雨にも濡れちゃうし。今の風格を生かしながら、もっと自然にバリアフリーを溶け込ませた建物に設計して欲しいな。
看板に12月から工事に入ります…、との表示。
大手ゼネコンと地元の建設会社とのJV.
どんなふうに変わるのか。ちょっと心配。
耐震補強も必要だし、景観も大事にして欲しい。
北側にスロープが付いていた。これは必要なものだけど何だかとってつけたみたい。雨にも濡れちゃうし。今の風格を生かしながら、もっと自然にバリアフリーを溶け込ませた建物に設計して欲しいな。
Posted by KAZ at 2006年04月04日 17:54
古いものでありながら、その中で、大事に使われ、きちんと維持管理されたものが、その時代を表し、素晴らしいものとして残って、伝わってくれると良いのですが・・・。
しかし、便利さだけが先行し、町並みという調和が、机の上では見え難いのでしょうね。
それにしても児童会館も懐かしいですね。
この方のことは、まったく知らなかったので、ぜひ勉強しみようと思います。
しかし、便利さだけが先行し、町並みという調和が、机の上では見え難いのでしょうね。
それにしても児童会館も懐かしいですね。
この方のことは、まったく知らなかったので、ぜひ勉強しみようと思います。
Posted by くぼた at 2006年04月04日 23:30
コメントありがとうございます。
>さぁやさん、
アーケードって、昔の商店街の象徴的なものだったんでしょうね。バス停のためなら、バス停まわりだけでいいものね。
>アルモニの啓ちゃんさん、
早いうちに現場見てきますね。ただ、身近な道路については、地元の自治会に要望を伝えてあるかしらん。そして、自治会から市へ要望書という形で出してもらうようにします。地元で要望していないのに、議員が横から「力」で勝手につくることは、地元の意思を無視することになってしまいます。
とはいえ、若い人たちが自治会に要望を出す困難さは理解していますので、現場見て、どんな方法がいいか、考えてみますね。
その時はぜひ協力をお願いします。
>KAZさん
確か、南側に建物ができるんですよね。
建物の価値はわかっていると思うけどなあ。
>くぼたさん
中村與資平さんって、調べると面白いですよ。ぜひ、調べたら、ブログに書いてくださいね。
>さぁやさん、
アーケードって、昔の商店街の象徴的なものだったんでしょうね。バス停のためなら、バス停まわりだけでいいものね。
>アルモニの啓ちゃんさん、
早いうちに現場見てきますね。ただ、身近な道路については、地元の自治会に要望を伝えてあるかしらん。そして、自治会から市へ要望書という形で出してもらうようにします。地元で要望していないのに、議員が横から「力」で勝手につくることは、地元の意思を無視することになってしまいます。
とはいえ、若い人たちが自治会に要望を出す困難さは理解していますので、現場見て、どんな方法がいいか、考えてみますね。
その時はぜひ協力をお願いします。
>KAZさん
確か、南側に建物ができるんですよね。
建物の価値はわかっていると思うけどなあ。
>くぼたさん
中村與資平さんって、調べると面白いですよ。ぜひ、調べたら、ブログに書いてくださいね。
Posted by 魔女っ子 at 2006年04月05日 17:08
歴史あるものだったんですね。
浜松に初めて来たときに、なんか雰囲気ある建物だな、て気になったのを覚えています。
せっかく残しているんだから、文化遺産として大事にしたいですね。
なにより現役で働いている建物、ていうのが嬉しいじゃないですか。
浜松に初めて来たときに、なんか雰囲気ある建物だな、て気になったのを覚えています。
せっかく残しているんだから、文化遺産として大事にしたいですね。
なにより現役で働いている建物、ていうのが嬉しいじゃないですか。
Posted by 鍋 at 2006年04月06日 00:38
こんにちは~
自治会に要望はだしてないです。
ふといつも店から外を見ると
「横断歩道あればいいのに。」
と思ってました。
自分は大平台には住んでないものですから。
でも事故が怒ってからでは遅いのでお伝えしたかった次第です。
自治会に要望はだしてないです。
ふといつも店から外を見ると
「横断歩道あればいいのに。」
と思ってました。
自分は大平台には住んでないものですから。
でも事故が怒ってからでは遅いのでお伝えしたかった次第です。
Posted by アルモニの啓ちゃん at 2006年04月06日 13:55
アルモニの啓ちゃんさん、
再度コメントありがとうございます。
どういう背景があるのか、わかりました。
やはり近いうちに現場を見るのが一番みたいですね。
場所はアルモニの啓ちゃんさんのお店のそばかしら?
再度コメントありがとうございます。
どういう背景があるのか、わかりました。
やはり近いうちに現場を見るのが一番みたいですね。
場所はアルモニの啓ちゃんさんのお店のそばかしら?
Posted by 魔女っ子 at 2006年04月06日 17:09
こんばんは~(*^-^*)
場所はお店のすぐ前です~
大平台高校も開校し自転車にのる高校生も不便そうに縁石を持ち上げていました。
お忙しいなか申し訳ありません。
よろしくお願いします。
場所はお店のすぐ前です~
大平台高校も開校し自転車にのる高校生も不便そうに縁石を持ち上げていました。
お忙しいなか申し訳ありません。
よろしくお願いします。
Posted by アルモニの啓ちゃん at 2006年04月07日 01:26
静銀前のアーケード、取れるといいですね。静岡の本店前にもないし、必要ないですよね。
なお
児童会館は中村與資平の設計ではありません。その前身の浜松市公会堂は中村與資平の設計ですが、戦災で焼けたため、屋根などの大幅な改造の上、隣に増築されたものと合わせて児童会館になったそうです。
くわしくはyahoo!ブログ『中村與資平記念博物館』にでています。
なお
児童会館は中村與資平の設計ではありません。その前身の浜松市公会堂は中村與資平の設計ですが、戦災で焼けたため、屋根などの大幅な改造の上、隣に増築されたものと合わせて児童会館になったそうです。
くわしくはyahoo!ブログ『中村與資平記念博物館』にでています。
Posted by よっちゃん at 2006年04月18日 14:25
よっちゃんさん、コメントありがとうございます。
児童会館のご指摘ありがとうございます。
この記事を書くとき、yahoo!ブログ『中村與資平記念博物館』は参考にさせていただきましたが、児童会館まではしっかり調べませんでした。早速、削除いたしますね。
児童会館のご指摘ありがとうございます。
この記事を書くとき、yahoo!ブログ『中村與資平記念博物館』は参考にさせていただきましたが、児童会館まではしっかり調べませんでした。早速、削除いたしますね。
Posted by 魔女っ子 at 2006年04月18日 17:19