2006年01月10日16:44

午後から、国民健康保険運営協議会を傍聴した。
●国民健康保険
〜バラバラの保険料をどう統一していくか〜〜
国保の仕組はとっても複雑だ。さらに、今回の12市町村の合併で統一していかなくてはならないから、さらに複雑になっている。
統一するってことは、上がる人もいれば、下がる人もいるってこと。変わる旧自治体もあれば、変わらない旧自治体もあるってこと。
自分の財布の中身に関係することだけに、興味がある人は多いはずだけど、どこでどうやって決めているのか、何が課題なのかを情報提供するところがないので、わかりようがないっていうのが現状じゃないのかなあ。難しいことをわかりやすく書くのは、難しいけど、頑張ってみるね。質問待ってます。
<運営協議会の答申内容>
18年度は、旧浜松市(医療費分)では、所得割、資産割の率は低くなるが、均等割額(加入者1人あたり)は年間1500円アップ。旧舞阪、旧細江(介護保険分)は、所得割も均等割(加入者1人あたり)も平等割(1世帯当たり)もアップする。
そうそう、一番心配なのは、19年度は料率の大幅変動が予想されていること。
なぜって、まず旧浜松市と11市町村で異なっていた所得分の方式を19年4月にはそろえなくてはならないし、それと同時に、旧11市町村でバラバラだった料率・料金を一緒にしていかなくてはならないからだ。(最終的に22年度には完全統一)この件は要チェックだ。
●介護保険〜旧浜松市では来年度から600円アップ〜
<12月22日/介護保険運営協議会の資料より>
今年は介護保険料の見直しの年。来年度から旧浜松市は3200円から3871円と671円アップ。他の旧市町村も171円から761円アップ。さらに19年度には浜北をはじめ6旧市町村は200円から600円アップ。佐久間町などは18年度651円アップし、さらに19年度は600円アップ。
国保にしても介護保険にしても、市長がそれぞれの運営協議会に諮問をし、答申を受ける。その後、市長としてはその答申を尊重し、予算計上や条例改正などを検討し、議会に提出してくる。最終的には判断は議会だが、その前に多くの人たちに知ってもらい、議論を深めた上で議会が判断していくのが、本来の民主主義だと思うんだ。
ぜひぜひ質問、意見ください。
合併して国保・介護保険どうなる≫
カテゴリー │議員めぐみ

午後から、国民健康保険運営協議会を傍聴した。
●国民健康保険
〜バラバラの保険料をどう統一していくか〜〜
国保の仕組はとっても複雑だ。さらに、今回の12市町村の合併で統一していかなくてはならないから、さらに複雑になっている。
統一するってことは、上がる人もいれば、下がる人もいるってこと。変わる旧自治体もあれば、変わらない旧自治体もあるってこと。
自分の財布の中身に関係することだけに、興味がある人は多いはずだけど、どこでどうやって決めているのか、何が課題なのかを情報提供するところがないので、わかりようがないっていうのが現状じゃないのかなあ。難しいことをわかりやすく書くのは、難しいけど、頑張ってみるね。質問待ってます。
<運営協議会の答申内容>
18年度は、旧浜松市(医療費分)では、所得割、資産割の率は低くなるが、均等割額(加入者1人あたり)は年間1500円アップ。旧舞阪、旧細江(介護保険分)は、所得割も均等割(加入者1人あたり)も平等割(1世帯当たり)もアップする。
そうそう、一番心配なのは、19年度は料率の大幅変動が予想されていること。
なぜって、まず旧浜松市と11市町村で異なっていた所得分の方式を19年4月にはそろえなくてはならないし、それと同時に、旧11市町村でバラバラだった料率・料金を一緒にしていかなくてはならないからだ。(最終的に22年度には完全統一)この件は要チェックだ。
●介護保険〜旧浜松市では来年度から600円アップ〜
<12月22日/介護保険運営協議会の資料より>
今年は介護保険料の見直しの年。来年度から旧浜松市は3200円から3871円と671円アップ。他の旧市町村も171円から761円アップ。さらに19年度には浜北をはじめ6旧市町村は200円から600円アップ。佐久間町などは18年度651円アップし、さらに19年度は600円アップ。
国保にしても介護保険にしても、市長がそれぞれの運営協議会に諮問をし、答申を受ける。その後、市長としてはその答申を尊重し、予算計上や条例改正などを検討し、議会に提出してくる。最終的には判断は議会だが、その前に多くの人たちに知ってもらい、議論を深めた上で議会が判断していくのが、本来の民主主義だと思うんだ。
ぜひぜひ質問、意見ください。