2010年05月09日18:55
場外馬券売り場の誘致計画は、市全体の議論いらない?≫
カテゴリー │まちづくり
イトーヨカードー跡地の「かじ町プラザ」にJRA(日本中央競馬会)の場外馬券売り場を誘致する計画があるとの報道があった。
新聞報道によると、JRAの計画は地上6階・地下1階の4階部分に819席などを備える「エクセルフロア」を開設する。
有料定員制で、座りながらレースの様子をモニターでみる方式。同じ方式のものは、伊勢崎、田無、博多にある。
議会の了承が必要になるだろうからと予想し、情報収集をしていた。
しかし、場外馬券売り場の設置は、法的には地元住民と警察と農林水産省の了承のみで、市も議会の了承もいらないようなのだ。
中心市街地は、市民や市全体のものという認識から、これまで多くの税金を投入してきた。言い換えれば、地元住民だけの「まち」ではなく、浜松のみんなの「まち」であるはずだ。
浜松には、オートレース場、競艇場がある。さらに競馬の場外売り場は、浜松のまちづくりにとって必要なものだろうか。
中心街の活性化のために、場外馬券売り場は効果的なのかどうか。
などなど、みんなで考えたい、議論したいと私は思う。
みなさんは、場外馬券売り場誘致をどう思われますか?
新聞報道によると、JRAの計画は地上6階・地下1階の4階部分に819席などを備える「エクセルフロア」を開設する。
有料定員制で、座りながらレースの様子をモニターでみる方式。同じ方式のものは、伊勢崎、田無、博多にある。
議会の了承が必要になるだろうからと予想し、情報収集をしていた。
しかし、場外馬券売り場の設置は、法的には地元住民と警察と農林水産省の了承のみで、市も議会の了承もいらないようなのだ。
中心市街地は、市民や市全体のものという認識から、これまで多くの税金を投入してきた。言い換えれば、地元住民だけの「まち」ではなく、浜松のみんなの「まち」であるはずだ。
浜松には、オートレース場、競艇場がある。さらに競馬の場外売り場は、浜松のまちづくりにとって必要なものだろうか。
中心街の活性化のために、場外馬券売り場は効果的なのかどうか。
などなど、みんなで考えたい、議論したいと私は思う。
みなさんは、場外馬券売り場誘致をどう思われますか?
この記事へのコメント
良くも悪くもギャンブルに集客力があることは間違いないので、現在の中心街空洞化を考えた場合場外馬券売り場の誘致は有効な対策だと思う。
それが街の活性化にどのくらいの影響を与えるかは未知数だが、まず人を集めないとどんどん寂れていってしまう。
反対をする人達にはよりよい案を出してもらいたい。
それが街の活性化にどのくらいの影響を与えるかは未知数だが、まず人を集めないとどんどん寂れていってしまう。
反対をする人達にはよりよい案を出してもらいたい。
Posted by 和田ナキ子 at 2010年05月09日 21:02
和田ナキ子さん
ありがとうございます。
他の方はどうですか?
ありがとうございます。
他の方はどうですか?
Posted by megu
at 2010年05月09日 22:32

あいかわらず、目新しい話題に飛びついていますね。そして長続きしない。
名古屋の金山の場外馬券売り場の集客力はすごいぞ。あれを活性化というかどうかは別だが。
そーいえば、以前、問題にしていた駐車場経営はどうなったのか?ちゃんと最後までとりくんだらどーか?
名古屋の金山の場外馬券売り場の集客力はすごいぞ。あれを活性化というかどうかは別だが。
そーいえば、以前、問題にしていた駐車場経営はどうなったのか?ちゃんと最後までとりくんだらどーか?
Posted by 納税者 at 2010年05月14日 12:26
和田ナキ子さん
コメントありがとうございます。
先日東京に出張の折に、エクセルが入っている田無の商業ビルに行ってきました。平日でしたので、発券などの営業をしていないことは知っていましたが、市民ホールとして貸しているとHPで書いてあったので、それを見たいなと思ったのですが、あいにくやって誰も使用していませんでした。今回は、このために行ったのではないので、しっかりとアポイントなどをとって、次回見にいき、本当に活性化になるのか、検討の材料にしていきたいと思います。
納税者さん
コメントありがとうございます。
名古屋の金山は、「ウイング」というスタイルで、浜松で検討している「エクセル」とは違うものです。エクセルは、有料の定員制だと聞いています。
駐車場の件は、質問か、決算で取り上げたいなと考えています。
コメントありがとうございます。
先日東京に出張の折に、エクセルが入っている田無の商業ビルに行ってきました。平日でしたので、発券などの営業をしていないことは知っていましたが、市民ホールとして貸しているとHPで書いてあったので、それを見たいなと思ったのですが、あいにくやって誰も使用していませんでした。今回は、このために行ったのではないので、しっかりとアポイントなどをとって、次回見にいき、本当に活性化になるのか、検討の材料にしていきたいと思います。
納税者さん
コメントありがとうございます。
名古屋の金山は、「ウイング」というスタイルで、浜松で検討している「エクセル」とは違うものです。エクセルは、有料の定員制だと聞いています。
駐車場の件は、質問か、決算で取り上げたいなと考えています。
Posted by megu
at 2010年05月15日 15:16

駐車場の件については行政の会計制度と一般企業が採用している複式簿記による会計制度の違いを十分に理解したうえで評価してもらいたい。その上で事業仕分け的な発想で具体的な解決方法を提案すること。批判するだけでは誰も耳を傾けてくれないぞ。
Posted by 納税者 at 2010年05月17日 06:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。