市も倒産する時代
北海道・夕張市の財政が破綻し、いわゆる民間企業でいう倒産状態になり、
「財政再建団体」の申請をしたとの報道がされている。
第2、第3の夕張市がでてくるのではと言われている。
「自治体は倒産しないから」と言う時代は、終わりを告げたようだ。
民間企業が破産した時は、債務の返済を一部免除するのが普通なんだけど、
地方自治体には今のところ免除はない。
ただ、今国は「破綻法制」の導入準備を進めている。
今回、問題になっているのは、予算書や決算書に記載されない「一時借入金」の存在だ。
「一時借入金」とは、当座の資金を用意するために金融機関から受ける短期の融資。
夕張市では、一時借入金の返済のために、他の金融機関から借りるという「自転車操業」をしていたようだ。表面上は黒字決算が続いていたため、破綻するほどの状況だとはとらえられていなかったらしい。
それにしても、市も議会も北海道もチェックできなかったとは、お粗末なものだ。
浜松市はどうなのか、調べてみました。
今年度の浜松市の一般会計予算は約2400億円で、
昨年度の一番多い時の一時借入金額は約170億円。
今年度、一時借入金の利子分の予算は、2500万円を計上している。
どの程度が適切かどうかは、もう少し勉強しないとわからないが、
夕張市のような状態でないことはわかった。
これまでの財政チェックでは、一時借入金に注目していなかったので、これからは
一般会計の一時借入金だけでなく、公社や財団の会計にも注意していきたい。
関連記事